久々の完全実走、大阪から和歌山へ行く道の話。1年振りだよ!
和歌山〜大阪の道(その1)和歌山〜大阪の道(その2)もどうぞ。
・父鬼街道(国道480号)
国道24号を那賀町の穴伏交差点をしれーっと左に入っていくか、
さらにもうちょっと東にすすんだところの交差点から、
県道125号那賀かつらぎ線を通っても入れます。
国道の内容はひどいもので雑木林の中をめりめり走ります。
途中の和歌山側の長い坂こそまっすぐですが、途中セクションは右に左に、
対向できないこともない道幅。昼間は2台ほどすれ違いました。
夜は怖すぎるのでやめた方がいいです。
抜けると国道170号にぶつかります。
さて、この480号は逆に行くと高野山を通って、国道371号と重複区間を通り
南に…行かずひたすら西に、どこ行くねーんと思ったら最後は
なんと、有田の国道42号で有田川を挟んだ対岸を通って終点を迎えます。
すごい曲がりっぷり!
またぐ市町村:紀ノ川市那賀町−和泉市
マーチ走れる度:普通に通れるがコーナーが多い。
峠情報:鍋谷峠 665m
道幅:2車線にもなり、途中は対向しずらい。舗装はされているが、脇は枯れ葉などあり。
Wikipedia:
国道480号・堺かつらぎ線(県道61号)
これは…困難を極める道です。普通に使うことはおすすめできません。
入り口は国道24号の妙寺交差点から。紀ノ川広域農道まではまあ普通です。
が、それを超えたあたりからどんどんえらいことになります。
道はまあほぼ、コンクリ+オフロードです。
夏は草がよこからぼーぼーっと。参考画像:
奥の細道 対向とかできません。100mほどバックする必要があるかもしれません。
軽トラと対向して、超危なかったことがあります。
川を越える橋があったり、そういうのは楽しいです。
途中はわき水があったりします。キャンプ場があります。
なんていうか、テクニカルです。森林浴。
大阪側も滝畑ダムにつくまでほぼしんどいです。
それを抜けると超快適2車線がやって参ります。
ここまでの辛抱と、蔵王峠周辺の見晴らしの良さは最高です。
ちなみに大阪側から行くと、バイパスじゃない国道170号の善正町の交差点から入るんですが
これがどれかわからないぐらい細いです。なんとか入るんですが、
舗装道をどんどん上っていくと・・・1車線のオフロードになります。
まだいける、と思っていくと、タイヤとタイヤの間が30cmぐらいの穴になり
このままタイヤを落とすと終わるな、ということで引き返しました。
あれあのままいけるんでしょうか?そしてダムの横に出るのでしょうか?
これは今後の課題ということで…
またぐ市町村:かつらぎ町−河内長野市
マーチ走れる度:通りづらい。
峠情報:蔵王峠(ざおうとうげ)
道幅:ほぼ待避所以外では対向できず。20cmほどの石が普通に転がっている。オフロード多し。
Wikipedia:
大阪府道・和歌山県道61号堺かつらぎ線・高野街道(国道371号)
和歌山側が超快適道路です。制限も50km、信号が少しあります。
大阪市内に行くならこれを使って国道371→170→309が広すぎます。
すぐ近くには南海高野線が走ってます。お店もちょいちょいあるよ。
大阪側に入ると少し狭くなります。ここもバイパスが通るのかな。
とりあえずお盆の時はむちゃむちゃ混んでました。主要道ならではですね。
最近京奈和道ができて市脇の交差点からでなく、高野口駅ちょっと手前の
大野交差点からバイパスを通ってそのまま入れます。
ちなみに、この道を南に行くと、龍神スカイラインを通って、なんと串本につながります。
途中ぶちぎれてます。この切れてる区間(本山谷平井林道)を行ってみたいと思います。
またぐ市町村:橋本市−河内長野市
マーチ走れる度:がんがんびゅーびゅー。
峠情報:紀見峠
道幅:大阪側に少し狭い感じがありますが、ちょっとだけです。
Wikipedia:
国道371号以上で和歌山→大阪の道はほぼ終わりました。
まだあるんですかね?ご存じでしたらご連絡ください
あと、もし行かれる方がいましたら、土砂崩れなどには十分注意の上走行して下さい。
狭路はお昼でも最低車幅灯はつけて行きましょう(対向注意のため)。
次は番外編?