2011年8月27日の土曜日 23時40分ぐらい
ハブレス、ブラシレス、略してハブラシレスの考察
日記
2011/08/27 23:43
やっべ、もう夏休みが終わる!
ということで、工作やってない諸君の見方、misomayo.infoがこの夏お勧めするのは
ブラシレスモータを作ってみるのはどうですか?
ブラシレスモータってのは、小学校でやったモータには回るコイルと固定した磁石があったと思いますが
そのコイルと電池の間に接点(ブラシ)がついて動いていました。
そこで、この回転体の方を磁石にして、コイルをその周りに複数個置いたものです。
で、それだけじゃ回らないので、電磁石になる場所を高速にスイッチングして円運動に替えます。
えーっと、リニアモーターカーを円形にしたものというと分かりやすいかな?
あれ、そもそも円運動を直線にしたからリニアじゃないの!
あーもうググってください、って言おうとしたらwikipediaが簡潔過ぎでびっくりした。
で、そっから5ホップぐらい飛んで、近未来バイクの象徴ハブレスのタイヤの外側に磁石付けて、
そのフレームごとそのまま回ったらいいんじゃないか?と思ったのでちょっと図を書いてみました。

おー21世紀っぽいですね。例によって言葉はいろいろ勝手に作りました。
現状すでに電動原付は同じモータ構造(ギアなしで直接駆動)をしていますが
強度の問題かレガシーバイクと同様に中心軸でタイヤを固定して回しているみたいです。
工学的には摩擦大かつ摩耗しそうなベアリングが中に入ってるのが残念ですね。
固定体にも磁石付けて、停止中も反力で回転体が常に浮いてるようにならないかな。
あ、もしやここで液体磁石のご登場ですか?
たぶん2020年にはこの形のバイクが登場していると今ここに予言されていたのだよ!!!
な、なんd(r
ついでに電気だと航続距離短いから、ガスエンジンとのハイブリッドで原付作ってナンバー取りたいなぁ。
でも先にダサくないブレーキの構造考えないといけませんね(回生じゃきっと止まらないはず)。
で、さっぱり知らない自分が思いつくぐらいってことは
多分どっかにもうできてる(庭に置いてある)と思うので、情報お待ちしてます!
ということで、工作やってない諸君の見方、misomayo.infoがこの夏お勧めするのは
ブラシレスモータを作ってみるのはどうですか?
ブラシレスモータってのは、小学校でやったモータには回るコイルと固定した磁石があったと思いますが
そのコイルと電池の間に接点(ブラシ)がついて動いていました。
そこで、この回転体の方を磁石にして、コイルをその周りに複数個置いたものです。
で、それだけじゃ回らないので、電磁石になる場所を高速にスイッチングして円運動に替えます。
えーっと、リニアモーターカーを円形にしたものというと分かりやすいかな?
あれ、そもそも円運動を直線にしたからリニアじゃないの!
あーもうググってください、って言おうとしたらwikipediaが簡潔過ぎでびっくりした。
で、そっから5ホップぐらい飛んで、近未来バイクの象徴ハブレスのタイヤの外側に磁石付けて、
そのフレームごとそのまま回ったらいいんじゃないか?と思ったのでちょっと図を書いてみました。

おー21世紀っぽいですね。例によって言葉はいろいろ勝手に作りました。
現状すでに電動原付は同じモータ構造(ギアなしで直接駆動)をしていますが
強度の問題かレガシーバイクと同様に中心軸でタイヤを固定して回しているみたいです。
工学的には摩擦大かつ摩耗しそうなベアリングが中に入ってるのが残念ですね。
固定体にも磁石付けて、停止中も反力で回転体が常に浮いてるようにならないかな。
あ、もしやここで液体磁石のご登場ですか?
たぶん2020年にはこの形のバイクが登場していると今ここに予言されていたのだよ!!!
な、なんd(r
ついでに電気だと航続距離短いから、ガスエンジンとのハイブリッドで原付作ってナンバー取りたいなぁ。
でも先にダサくないブレーキの構造考えないといけませんね(回生じゃきっと止まらないはず)。
で、さっぱり知らない自分が思いつくぐらいってことは
多分どっかにもうできてる(庭に置いてある)と思うので、情報お待ちしてます!